現在開催中の展覧会とイベントExhibitions & Events
最新情報は、facebook / Twitterでもご確認いただけます
◆化石発掘体験2023 Web予約はこちらから!(申込状況)◆
********************
化石発掘体験2023の申込みは、「こちら」からお願いします。
********************
《申込み状況》 2023.06.10 13:40時点
随時、お申し込み状況の数字を更新して参ります。
(1)化石発掘体験:満員御礼(キャンセルが出次第、随時更新します)
(2)関連企画:
①恐竜全身復元模型製作:満員御礼
②ティラノサウルス頭部復元模型製作:満員御礼
③恐竜ジオラマ作り体験:満員御礼
④恐竜ワーヤーアート作り:満員御礼
⑤復元画ワークショップ:満員御礼
6月10日(土)の10時に、「特設サイト」へのリンクを貼りました。
上記「こちら」を押すと、特設サイトへ移動します。
《お願い》 キャンセルされる場合は、美術館までお電話ください。なるべく多くの皆様にご参加頂きたいと思います。ご協力のほどよろしくお願いします。
《お知らせ》
・10名まで同時に申込みができます。
・お支払いは、参加時(来訪時)の受付でお支払い下さい(参加時間の10分前より受付を開始します)。
・「○」印は空きが十分あります。「△」印は残り僅かです。「×」印は満員です。
・例えば残り枠が「5名」の時は、申込フォームの「人数」欄(プルダウン)に「4」までしか表示されません。
・ご予約のキャンセルをご希望の場合は、お手数ですがお電話もしくはメールにて当館までご連絡ください。
・「申込みが完了したけど、メールが届きません」という問合せを数件頂いております。スマートフォンや携帯電話のメールアドレスをご登録される場合、迷惑メール対策のドメイン指定やメールフィルター、なりすましメール拒否設定などによりメールの受信ができないことがあります。
ご自身の端末がsilkroad-museum.jpからのメールを受信できる設定になっているか、お申込みの前にご確認いただき、受信できるようにご設定ください。
・天候に関しては、雨天決行、荒天中止です。少々の雨では、テントの下で実施します。雨量が増えると、美術館の軒下にて開催します。
・持ち物は、「軍手、日よけのための帽子、飲み物」です。ご協力をお願いいたします。・熱中症にならないために、会場では扇風機の設置、必要に応じて散水などを行って参りますが、ご参加される皆様のご準備もお願いいたします。
・受付時間は、各プログラムの10分ほど前から会場にて実施します。事前に展示をご覧になりたい方は美術館受付までお越しください。各回、開始ギリギリで受付が集中することがあります。密を避ける為にも早めのご来場をお願いいたします。
※関連企画は、なるべく多くの皆さまにご参加いただきたく、各ご家庭、申込み可能なワークショップは2種類までとさせていただきます。
release 2023.06.10
4/22~)2Fカフェ「キャラバンサライ」営業開始!
*画像クリックでメニューが表示されます。
今年も美術館2Fにあるカフェ「キャラバンサライ」の営業を開始しました。
三方ガラス張りの明るい店内から、JR小海線の甲斐小泉駅や八ヶ岳、南アルプスの眺めを楽しむことができます。
また来館されたお客様だけでなく、らくだ公園や隣接する甲斐小泉駅から自由に出入りができ、CAFEのみのご利用も可能です。ぜひご利用下さい。
◆営業時間:10時~17時(ラストオーダーは16時)
release 2023.04.22
おうちDE絵手紙2023 作品募集!
平山郁夫シルクロード美術館では、日本画並びにシルクロード文化の普及を目的に様々な活動を行っています。その一環として、「絵」と「ことば」による作品を広く募集し、優秀な作品を表彰する「平山郁夫シルクロード美術館絵手紙コンテスト」を実施してきました。
第15回を迎える今年は①「うさぎ(干支)」、②「世界平和」、③「わたしのSDGs」、④「美術館内で発見したこと」の4テーマで作品を募集します。皆様の応募を心よりお待ちしております。
◆募集期間
2023年4月27日(木)~12月27日(土)まで(当日必着)
◆部門
●幼児部門 ●小学生部門 ●中・高校生部門 ●大人部門
◆テーマ
①うさぎ(干支)
12種類の動物によって構成されている十二支。紀元前の中国で、暦や時間を表すために使われ始めたのが起源とされています。今年の干支は、おとなしくて穏やかなイメージがある「ウサギ」。安全の象徴という意味が込められています。また、ウサギの特徴といえば跳躍力。飛躍や向上という意味も込められているそうです。
②世界平和
平山郁夫は自身の戦争体験から平和を願い作品を描いてきました。日本でも報道されているように、ウクライナで軍事行動が開始され、子どもや民間人を含めた多くの犠牲者が出て情勢は著しく悪化しています。あなたの考える世界の平和について教えてください。
③わたしのSDGs
国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)の実現に向けて、身近なことや社会で見つけた取組を教えてください。
④美術館内で発見したこと
美術館内で見つけたもの、考えた事、あなたのお気に入りを「ことば」と共に描いて教えて下さい。
◆応募方法
宛名面のあいている部分に「住所」・「名前」・「ふりがな」・「電話番号」・「部門」、学生の場合は学校名を記入してください。
○作品規定
63円切手にて郵送可能なもの
○提出方法
美術館に直接提出、もしくは郵送してください。
●賞
大賞(館長賞) ・・・・総部門 1点 表彰状および記念品
優秀賞(美術館賞)・・・ ・各部門 1点 計4点 表彰状および記念品
※審査結果は選考が終わり次第、受賞者本人または学校宛(授業で参加の場合)に通知します。
●表彰式
2024年に開催する企画展の初日に式典を行い表彰式を行います(日時未定)。
但し、表彰式における会場までの旅費は各自の負担になりますので、あらかじめご了承下さい。
●その他
・応募作品の返却はいたしません。
・応募作品の2次使用権は当館に帰属します。
release 2023.04.21
平山郁夫絵画(複製画)の販売について
当館では、多数の平山郁夫絵画(複製画)を販売しております。
絵画一覧は、画像をクリックするとダウンロードすることができます。
なお、お届けには申込みから2週間ほどかかります。
また、リストには無いリトグラフやセリグラフも取り扱っております。
購入をご希望される方、またご質問がある方は、美術館までお気軽にご連絡ください。
【平山郁夫シルクロード美術館 担当:松山、渡辺】
Tel.0551-32-0225 / Fax.0551-32-0226
E-mail:s-matsuyama@silkroad-museum.jp
release 2023.01.23
3/26~9/13)春夏季企画展「平山郁夫 仏教の来た道-前編-」 開催中!
日本画家・平山郁夫は、1959(昭和34)年、再興院展に出品した《仏教伝来》(佐久市立近代美術館蔵)が画業の転機となり、この作品をきっかに仏教への関心を深め、特に釈迦を題材とした「仏伝シリーズ」を多く手がけてきました。そして、1968(昭和43)年から仏教をはじめとする日本文化の源流を求め、仏教伝来の道であるシルクロードを旅し、平和を祈りながら終生描き続けました。本展では、平山がこれまでに描いてきた「仏伝シリーズ」に関する作品はじめ、長きにわたるシルクロードの旅の中で描いてきた仏教遺跡、特にガンダーラやバーミヤンなどの作品を中心に展示し、あわせて当地で信仰されてきた仏像などを当館のコレクションから紹介します。
展覧会名「平山郁夫 仏教の来た道-前編-」
会期:2022年3月26日(土)~9月13日(火) ※会期中無休
release 2022.08.12