美術館からのお知らせMuseum News & Topics
◆化石発掘体験2023 Web予約はこちらから!(申込状況)◆
********************
化石発掘体験2023の申込みは、「こちら」からお願いします。
********************
《申込み状況》 2023.06.10 13:40時点
随時、お申し込み状況の数字を更新して参ります。
(1)化石発掘体験:満員御礼(キャンセルが出次第、随時更新します)
(2)関連企画:
①恐竜全身復元模型製作:満員御礼
②ティラノサウルス頭部復元模型製作:満員御礼
③恐竜ジオラマ作り体験:満員御礼
④恐竜ワーヤーアート作り:満員御礼
⑤復元画ワークショップ:満員御礼
6月10日(土)の10時に、「特設サイト」へのリンクを貼りました。
上記「こちら」を押すと、特設サイトへ移動します。
《お願い》 キャンセルされる場合は、美術館までお電話ください。なるべく多くの皆様にご参加頂きたいと思います。ご協力のほどよろしくお願いします。
《お知らせ》
・10名まで同時に申込みができます。
・お支払いは、参加時(来訪時)の受付でお支払い下さい(参加時間の10分前より受付を開始します)。
・「○」印は空きが十分あります。「△」印は残り僅かです。「×」印は満員です。
・例えば残り枠が「5名」の時は、申込フォームの「人数」欄(プルダウン)に「4」までしか表示されません。
・ご予約のキャンセルをご希望の場合は、お手数ですがお電話もしくはメールにて当館までご連絡ください。
・「申込みが完了したけど、メールが届きません」という問合せを数件頂いております。スマートフォンや携帯電話のメールアドレスをご登録される場合、迷惑メール対策のドメイン指定やメールフィルター、なりすましメール拒否設定などによりメールの受信ができないことがあります。
ご自身の端末がsilkroad-museum.jpからのメールを受信できる設定になっているか、お申込みの前にご確認いただき、受信できるようにご設定ください。
・天候に関しては、雨天決行、荒天中止です。少々の雨では、テントの下で実施します。雨量が増えると、美術館の軒下にて開催します。
・持ち物は、「軍手、日よけのための帽子、飲み物」です。ご協力をお願いいたします。・熱中症にならないために、会場では扇風機の設置、必要に応じて散水などを行って参りますが、ご参加される皆様のご準備もお願いいたします。
・受付時間は、各プログラムの10分ほど前から会場にて実施します。事前に展示をご覧になりたい方は美術館受付までお越しください。各回、開始ギリギリで受付が集中することがあります。密を避ける為にも早めのご来場をお願いいたします。
※関連企画は、なるべく多くの皆さまにご参加いただきたく、各ご家庭、申込み可能なワークショップは2種類までとさせていただきます。
release 2023.06.10
新宿発着)「化石発掘体験」バスツアーのお知らせ(7/15、7/30)
東京都新宿を発着とする、バスツアーのお知らせです。
当館の化石発掘体験にも参加できるツアーです。
募集・申込みは、「こちら」からご覧ください。
●ツアー名:「大人気!化石発掘&大好評!宝石発掘ダブル発掘体験バスツアー」
●日程:2023年①7月15日(土)、②7月30日(日) 各日帰り
●旅行企画実施:株式会社四季の旅
release 2023.06.09
6/10)AM10時~:化石発掘体験2023の申込みについて(注意事項と申込みのPoint)
6月10日(土)AM10時より、化石発掘体験2023の「Web申込み」、AM11時より関連ワークショップの「電話申込み」が始まります。例年、大変多くのお申込みを頂戴しております。
下記注意点をご一読いただき、ご準備頂ければ幸いです。
また、キャンセルの場合には必ず美術館までご一報いただきますようお願いいたします。随時リストやWebを更新し、なるべく多くの皆さまにご参加頂けるよう努めて参ります。
《1.化石発掘体験2023のお申込》 Web申込み
・申込み開始は、6月10日(土)AM10時からです。
・当館HP上に、「申込みサイト」のリンクをはりますので、そこからお申込ください。
・サイトではカレンダーが表示されます。「○:空き十分」「△:残り僅か」「×:満員」の3種類が表示され、「○」と「△」からお申込いただけます。ただし、残り僅かの場合に、枠を超える人数の入力(人数選択)はできませんのでご注意ください。
・入力頂く内容:①人数、②代表者のお名前、③フリガナ、④E-mail、⑤電話番号、⑥年齢、⑦お住まい(都道府県)、⑧市区町村、⑨2名様以上の場合は、同行者全員の「お名前(+フリガナ)」と「年齢」。
・同時に10名まで一度に申込みが可能です。
・お申込が完了すると、10分以内にご記入いただいたメールアドレスへご予約受付完了メールが届きます。
※ご注意
スマートフォンや携帯電話のメールアドレスをご登録される場合、迷惑メール対策のドメイン指定やメールフィルター、なりすましメール拒否設定などによりメールの受信ができないことがあります。ご自身の端末が「silkroad-museum.jp」からのメールを受信できる設定になっているか、お申込みの前にご確認いただき、受信できるようにご設定ください。
《2.関連ワークショップのお申込》 電話申込み
・申込み開始は、6月10日(土)AM11時からです(1時間ずらしました)。
・当館までお電話にてお申込ください(0551-32-0225)。
・例年、電話が集中します。順次お受けいたしますのでご了承ください。
・なるべく多くの皆さまにご参加いただきたく、各ご家庭、申込み可能なワークショップは2種類までとさせていただきます。
release 2023.06.04
3/25~)特別企画展 中国巡回展帰国記念「崑崙の西から」開催中!
中国西域から中央アジアにかけて連なる崑崙山脈、いにしえの中国では神々の住まう山とされ、その向こうにはインドやペルシアなど西方の異世界が広がっていました。今日、シルクロードとも呼ばれる幾筋もの交易路を通じて、こうした異国の文化や思想が東西に伝えられ、さまざまな交流が生まれました。
本展は、当館が所蔵するシルクロードコレクションからガンダーラの仏像や中央アジア、西域の陶器やガラス器、装身具など選りすぐりの名品を展示する展覧会です。この展覧会は、2018年8月から敦煌研究院で開催された「平山郁夫のシルクロードの世界展」の帰国を記念する企画です。同展は敦煌の後、2023年2月まで約4年半の間に北京、西安、洛陽、遼寧、深圳、成都、合肥などあわせて13の中国主要都市を巡回し、その観客動員数は150万を超えました。会場では中国巡回展の様子もご紹介いたします。中国において大ロングランとなったシルクロード名品展をぜひお楽しみください。
・展覧会名:特別企画展 中国巡回展帰国記念「崑崙の西から」
・会期:2023年3月25日(土)~9月5日(火)
・会場:平山郁夫シルクロード美術館
release 2023.05.22
6/10~6/18)杜の作家たちのコラボ作品展 開催!
クラフトマップ「おらんうーたん」発行20周年企画
平山郁夫シルクロード美術館のある北杜エリアにはアートとクラフトのアトリエが多くあります。作家たちは独自の世界を作り上げながらも時には共同制作で作品を生み出しています。その作家同士のコラボ作品はこの地域ならではの特別な作品です。今回それらのコラボ作品を紹介する展覧会を企画しました。杜の作家たちのコラボ作品をお楽しみください。また、特別出展として、平山美知子(当館名誉館長)の作品を展示します。平山郁夫の妻であり、長年、夫を献身的に支えながら共にシルクロードを駆け巡った同士でした。その傍らでは創作も行い、アクセサリーをはじめ版画などの多彩な芸術活動を行っていました。コラボ展と合わせてお楽しみください。
◆会期:2023年6月10日(土)~6月18日(日)
◆会場:平山郁夫シルクロード美術館 2Fカフェ「キャラバンサライ」
◆入場料:無料(美術館展示エリアは有料) 展示作品の販売あり
◆開館時間:10時~17時(最終入館は16時半まで)
release 2023.05.16
これまでのお知らせ
- ・第24号( 2019年3月発行 )
- ・第23号( 2018年3月発行 )
- ・第22号( 2017年3月発行 )
- ・第21号( 2016年3月発行 )
- ・第20号( 2015年6月発行 )
- ・第19号( 2014年12月発行 )
- ・第18号( 2014年6月発行 )
- ・第17号( 2014年1月発行 )
- ・第16号( 2013年7月発行 )
- ・第15号( 2012年12月発行 )
- ・第14号( 2012年3月発行 )
- ・第13号( 2011年9月発行 )
- ・第12号( 2011年3月発行 )
- ・第11号( 2010年12月発行 )
- ・第10号( 2010年3月発行 )
- ・第9号( 2009年10月発行 )
- ・第8号( 2009年3月発行 )
- ・第7号( 2008年7月発行 )
- ・第6号( 2007年12月発行 )
- ・第5号( 2007年5月発行 )
- ・第4号( 2006年6月発行 )
- ・第3号( 2006年2月発行 )
- ・第2号( 2005年10月発行 )
- ・第1号( 2004年11月発行 )