これから開催する展覧会とイベントExhibitions & Events
最新情報は、facebook / Twitterでもご確認いただけます
「平山郁夫 シルクロード変幻」展 開催中!
企画展名:平山郁夫 シルクロード変幻
会期:2025年3月22日(土)~9月8日(月) 会期中無休
平山郁夫が生涯をかけて旅し、描き続けたシルクロードの風景や遺跡、旅先で出会った人々、砂漠を旅する隊商の行列、そこに込められた平和への願い、その壮大な絵画世界を平山夫妻が収集したシルクロードの美術品を交えてご紹介します。
このたび、本展では、初めての試みとして、平山郁夫の没後、画室に残されていた未完のシルクロード絵画、ローマから奈良までの7つの都市を描いた風景画を一挙公開いたします。亡くなる直前まで手がけていたシルクロード各地の街や、砂漠に生きる人々の営みを描いた作品は、シルクロードへの尽きることのない夢、そして民族や文化の垣根を越えた世界平和への願いを映し出しています。未完の筆跡から伝わる、後世に託したかった平山の想いを、ぜひご鑑賞ください。
《展覧会構成とおもな作品》
第1章 仏の道を求めて(展示室1・2A)
平山郁夫がシルクロードへと旅立つきっかけとなった「仏教伝来の道」。本章では、平山夫妻が収集したコレクションの中核をなすガンダーラ仏をはじめとした教彫刻の優品とともに、平山の画壇デビューのきっかけとなった仏伝シリーズを紹介します。
第2章 シルクロード変幻 Ⅰ.旅の軌跡(展示室2B・3・4)
長年にわたりシルクロードを旅し、スケッチを重ねながら描き続けた作品の数々を展示。あわせて、平山夫妻が収集したシルクロードコレクションの中から、西アジア、中央アジア、中国西域の美術品を中心にご紹介します。平山郁夫が描き出す絵画と、それぞれの地域のすぐれた文化財が交錯する展示空間をお楽しみ下さい。
第3章 シルクロード変幻 II.見果てぬ夢 (展示室5)
画室を再現したコーナーとともに、没後、画室に残されていたシルクロード各地の遺跡や人々を描いた未完の作品群を展示します。亡くなる直前まで手がけていたシルクロード各地の街や、砂漠に生きる人々の営みを描いた作品は、平山郁夫のシルクロードへの憧憬と、民族、文化を超えた世界平和への願いが伝わってきます。
また、資料紹介コーナーでは、生涯描き続けたラクダのスケッチや、キャラバンを描いた作品の取材旅行中の資料や構想図、下図などを特集します。
第4章 シルクロードを行くキャラバン 2階展示室6
らくだのキャラバンを描いた、大シルクロード・シリーズを展示。
《関連イベント》
学芸員によるみどころ解説
4,5月第二土曜日、いずれも14:00~ (予定)
release 2025.04.28
《速報》化石発掘体験2025について!(申込みは6/7_AM10時~Webで!)
-9,000万年前の白亜紀地層を北杜市で発掘体験-
《コチラをクリックすると、チラシをダウンロードできます》
早稲田大学が2012年より発掘調査を行っている岩手県久慈市より約9千万年前(中生代白亜紀)の地層を美術館に特別搬入!その中から化石を探してもらいます。
昨年の化石発掘体験では恐竜(竜脚類)やワニ、サメの歯、カメの甲羅など650点を超える「プレミア化石」が見つかりました。今年はどんな化石が皆さんを待っているでしょうか?
※プレミア化石を見つけた場合は貴重な資料となるため、岩手県久慈市に寄贈して頂きます。その代わり、発見者の名前が残り、素敵な化石を進呈します!
(学術的に重要な化石を、我々は「プレミア化石」と呼んでいます!)
■開催日:7/5(土)、7/6(日)、7/12(土)、7/13(日)、7/19(土)、7/20(日)、7/24(木)~27(日)、7/31(木)~8/3(日)、8/8(金)~11(月)
※雨天決行・荒天中止
■時間:①10時30分~、②13時30分~
■定員:各回60名
■内容:各回約1時間20分、はじめ約10分はレクチャー
■持ち物:軍手、日よけのための帽子、飲み物
■講師:平山廉(早稲田大学教授)、鵜野光(早稲田大学)、他
■場所:平山郁夫シルクロード美術館 屋上らくだ公園
■体験料:一般:1,500円(美術館の入館券込み)、中学生以下:700円 中学生以下美術館入館無料
■申込開始:6月7日(土) 午前10時より
■申込み方法:化石発掘体験2025「専用サイト」(6/7のAM10時にHPのTOP画面上に公開)よりご応募下さい。
※ご登録頂くE-mailへお知らせを送ります。受信可能なアドレスをご登録ください。
■主催:公益財団法人 平山郁夫シルクロード美術館
■協力:早稲田大学国際教養学部平山廉研究室、久慈琥珀博物館
■後援:山梨県教育委員会、北杜市教育委員会、山梨日日新聞社・山梨放送
※当日のキャンセル待ちの方もいらっしゃるので、直前のキャンセルでも必ずご連絡をいただくようにお願いいたします。
化石発掘体験の申込日を、ご両親のお休みの取りやすい「土曜日」に変更しました。
「関連企画と共に申込みたい」とのお声から、関連企画の申込み(電話)を6月7日(土)の11時からとしました(1時間の差を設けております)。また、2024年より開催回数、定員、体験料に変更がありますのでご注意ください。皆様のご予約をお待ちしております。
release 2025.04.26
5/10)ギャラリートーク開催!
現在開催中の企画展「平山郁夫 シルクロード変幻」展に関連し、下記日程にて学芸員によるギャラリートークを開催します。
・参加費:無料(ただし入館券が必要となります)
・日程:5月10日(土)
・時間:14時~
・場所:展示室2にお集まりください。
(写真はイメージです)
release 2025.03.16
11/23-12/25)ライトアップ企画開催!(らくだ公園)
《平山郁夫シルクロード美術館 開館20周年記念企画》
山梨県内の放置竹林から切り出された竹の端材を使った、心温まる竹灯の小径がらくだ公園に誕生します。
この竹灯りは、自然との共生と持続可能な未来を目指した作品です。幻想的で優しい光の空間をお楽しみください。
◆イベント名:竹灯の小径(ちくとうのしょうけい)
◆作 家:竹王子
◆期 間:11月23日(土)~12月25日(水)
◆場 所:平山郁夫シルクロード美術館 らくだ公園
◆時 間:16時半~21時(30分早めました)
◆入場料:無料
*令和6年度 文化庁 文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業
release 2024.12.03
『大乙嫁語り展』グッズ最新情報!及び注意事項
■山梨会場先行商品のご案内
山梨会場開催を記念して、複製原稿の新絵柄2種が先行発売になります。
※ところざわサクラタウン内のダ・ヴィンチストアでも販売予定です。
公式HPはこちら!
https://tokorozawa-sakuratown.com/special/otoyometen/goods/
■メッセージコーナー
今までの会場でご好評だった森薫先生へのメッセージノートを山梨会場でもご用意いたしました。
作品の感想や先生へのメッセージなどをお寄せください。会期終了後に、森先生へお渡しいたします。
■注意事項
①展示会に関して
・入場券は現⾦(⽇本円のみ)、クレジットカードでご購入いただけます。
・入場券はご来場当日、会場2Fレジカウンターにてお買い求めください。前売券等はございません。
・展示会場は写真撮影可能です。ただし、フラッシュ撮影、および動画の撮影はご遠慮ください。また、禁⽌されている場所での撮影・録⾳・録画はご遠慮下さい。
・予告なく、開催時間などを変更させていただく場合がございます。
・会場が混雑した場合、お客様の安全確保の為、入場規制を⾏う場合がございます。
・会場内にて記録⽤の写真、ビデオの撮影を⾏う場合がございます。撮影した写真、動画は今後のイベントの宣伝物などに使⽤させて頂く可能性がございますので、予めご了承ください。
②ご来館されるお客様へご協⼒のお願い
・壁や展示には触れないようお願いします。
・敷地内・館内ともに全面禁煙です。
・ペットを連れてのご入場はできません(盲導犬、介助犬は除く) 。
・危険物や長大物の持ち込みは、ご遠慮下さい。
・コスプレをしてのご来場は、周囲のお客様への影響に鑑み、お控えください。
・館内ではスタッフの指示に従ってください。従っていただけない場合、入館をお断りすることがございます。
③物販について
・館内2F「キャラバンサライ」にて物販を⾏います。
・商品の数には限りがございますので、売り切れの際はご容赦下さい。
・展示会のチケットが無くても、商品のご購入は可能です。
・混雑状況により、物販コーナーへの入場を制限させていただく場合がございます。
・会場内外、公道および近隣施設でのグッズの交換・譲渡⾏為は、近隣施設や施設利⽤者のご迷惑となりますので、固く禁⽌させていただきます。
・転売⽬的での購入は、固くお断りいたします。
・撮影・録⾳・録画などの記録⾏為は、⼀切禁⽌とさせていただきます。
・お買い求めいただいた商品・サイズ・数量・お釣銭などは、必ずその場でご確認ください。
・初期不良をのぞき、商品の返品・交換は出来ません。
・不良品交換の場合は、商品購入時のレシートと現品を確認させていただきます。
・レシートは⼤切に保管してください。レシートが無い場合は交換いたしかねます。
・品切れしている商品の予約受付、取り置き、後⽇配送は対応しておりません。
・会場内でのお客様同⼠のトラブルや事故、盗難等に関して⼀切の責任を負いません。
・購入商品の配送受付は⾏っておりません。
・商品の表示価格はすべて税込です。
・物販コーナーは現⾦(⽇本円のみ)、クレジットカードのみとなります。
【チケット注意事項】
※障がい者手帳・被爆者手帳提示で無料(介護者の方は1名様まで400円)
※小学生未満のご⼊場は保護者(18歳以上)の同伴が必要となります。
※「中央アジアの染織と文化」展示は別途入館料がかかります。
※購⼊された⼊場券の変更、交換、払戻はお受けできません。
※入場者特典グッズは会場2Fレジカウンターでの販売・お渡しとなります。
※会場での整列については、スタッフの指示に従っていただきますようお願いします。
release 2024.09.12