これから開催する展覧会とイベントExhibitions & Events
最新情報は、facebook / Twitterでもご確認いただけます
11/1~11/16)八ヶ岳南麓の工房・作家によるクラフトフェア

作品を「観て・ふれて・買って」を楽しめる展示を当館2階ラウンジで開催します。
◆イベント名:「八ヶ岳南麓の工房・作家によるクラフトフェア」
出展者:根ノ鼻窯 / デザイン工房 昴 / hyrrokkin ヒュロッキン / hideatsu ひであつ / ガラス工房うず / イーゲルハウス / 陶房のぎ / ぼんてんや
◆会期:11月1日(土)~11月16日(日)
会期中は無休 10時~17時(入場は16時半まで) ※最終日は、15時まで。
◆会場:平山郁夫シルクロード美術館 2Fカフェ「キャラバンサライ」
◆入場料:無料
※会期中は作家さんが交代で会場におられます。
※会期中、カフェは営業しておりません。
release 2025.10.24
11/8)第15回シルクロード研究会 「平山郁夫と祈りの旅路」(於:鎌倉市)

今年も恒例のシルクロード研究会を下記の通り開催いたします。
本会では、講談社編集部長として平山に関する出版物を多数手がけられた小宮氏に長年にわたる交流を通じての平山郁夫との思い出や、薬師寺「大唐西域壁画」制作の秘話などをお話しいただき、あわせて、平山が「大唐西域壁画」制作のために準備した大下図や小下絵、玄奘三蔵の足跡をたどって旅したシルクロード各地のスケッチを特別にご鑑賞いただきます。
秋の鎌倉散策かたがた、皆様のご参加をお待ち申し上げます。
(終了後、茶菓のご用意がございます)
〒248-0002 鎌倉市二階堂120-15
定員:30名(先着順)
参加費:お一人様 3,800円/当館賛助会員 3,300円
(当日、会場にてお支払いください)
E-mail:info@silkroad-museum.jp (当館代表窓口)
※東アジア文化都市2025 特別企画展「平和への祈りー平山郁夫」(11月5日~13日)を鎌倉芸術館(大船)で開催いたします。詳しくは、コチラをご覧ください。
写真:画室に残されたスケッチブック
release 2025.10.22
ギャラリートーク開催(11/15、12/20)!

平山郁夫生誕95周年記念特別企画展「シルクロードの美仏たち」に関連し、下記日程にて学芸員によるギャラリートークを開催します。
・参加費:無料(ただし入館券が必要となります)
・日程:①9月20日(土)、②10月18日(土)、③11月15日(土)、④12月20日(土) (予定)
・時間:14時~
・場所:展示室1にお集まりください。
(写真はイメージです)
release 2025.10.01
12/6)講演会「平山郁夫シルクロード美術館所蔵の仏教塑像に関する分析と新知見」

当館では2003年から現在まで、筑波大学の谷口陽子研究室とガンダーラ仏教美術における塑像作品について共同で調査研究を行ってきました。今回の講演では、講師のお二人から科学分析調査で得た研究内容について、新知見も踏まえながらお話しいただきます。
・題目:「平山郁夫シルクロード美術館所蔵の仏教塑像に関する分析と新知見」
・講師:山根萌々花(筑波大学大学院)、谷口陽子(筑波大学教授・文化財保存学)、
・日時:12月6日(土) 13時30分~15時頃まで
・会場:美術館2階展示室6
・参加費:無料(ただし入館券が必要となります)
release 2025.09.24
◆化石発掘体験2025 Web予約はこちらから!(随時キャンセルを更新中)◆

お待たせしました!
********************
化石発掘体験2025の申込みは、「こちら」からお願いします。
********************
※6月7日(土)のAM10時に、「特設サイト」へのリンクを貼りました。
上記「こちら」が押せるようになり、特設サイトへ移動します。
《化石発掘体験2025_申込み状況》2025.07.10 10:00時点
随時、お申し込み状況の数字を更新して参ります。
満員御礼!(日々キャンセルを更新してます)
《関連企画2025_申込み状況》
随時、お申し込み状況の数字を更新して参ります。
①恐竜ジオラマ作り体験・・・満員御礼(一部キャンセル待ちあり)
②恐竜全身復元模型製作・・・満員御礼
③ティラノサウルス頭部復元模型製作・・・満員御礼
④恐竜ワイヤーアート作り体験・・・8/10 11時に1枠の空きあり
⑤復元画ワークショップ・・・8/17に1枠の空きあり
《お願い》
キャンセルされる場合は、美術館までお電話ください。
なるべく多くの皆様にご参加頂きたいと思います。ご協力のほどよろしくお願いします。
《お知らせ》
・10名まで同時に申込みができます。
・お支払いは、参加時(来訪時)の受付でお支払い下さい(参加時間の10分前より受付を開始します)。
・「○」印は空きが十分あります。「△」印は残り僅かです。「×」印は満員です。
・例えば残り枠が「5名」の時は、申込フォームの「人数」欄(プルダウン)に「4」までしか表示されません(ご本人+同行者=残数)。
・ご予約のキャンセルをご希望の場合は、お手数ですがお電話もしくはメール(info@silkroad-museum.jp)にて当館までご連絡ください。
・「申込みが完了したけど、メールが届きません」という問合せを数件頂いております。スマートフォンや携帯電話のメールアドレスをご登録される場合、迷惑メール対策のドメイン指定やメールフィルター、なりすましメール拒否設定などによりメールの受信ができないことがあります。
ご自身の端末がsilkroad-museum.jpからのメールを受信できる設定になっているか、お申込みの前にご確認いただき、受信できるようにご設定ください。
・天候に関しては、雨天決行、荒天中止です。少々の雨では、テントの下で実施します。雨量が増えると、中止になる可能性もあります。
・持ち物は、「軍手、日よけのための帽子、飲み物」です。ご協力をお願いいたします。
・熱中症にならないために、会場では扇風機の設置、必要に応じて散水などを行って参りますが、ご参加される皆様のご準備もお願いいたします。
・会場に参加者全員分の椅子はご用意いたしますが、同行される保護者の皆様分が足りない場合もございますのでご協力のほどよろしくお願いします。
・受付時間は、各プログラムの10分ほど前から会場にて実施します。事前に展示をご覧になりたい方は美術館受付までお越しください。各回、開始ギリギリで受付が集中することがあります。密を避ける為にも早めのご来場をお薦めいたします。
・プレミア化石は、後の調査で表記が変わることもございますのでご了承ください。
※関連企画は、なるべく多くの皆さまにご参加いただきたく、各ご家庭、申込み可能なワークショップは2種類までとさせていただきます。
release 2025.06.02
















